647682 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風のように♪<第二章>

風のように♪<第二章>

高知『龍馬伝』物語(JUNE 19-20)

高知『龍馬伝』旅日記

桂浜の海☆ 桂浜の海(高知県)






************************************************


朝7時半神戸出発ρ(^o^)/
車に乗って明石海峡大橋(パールブリッジ)を渡って淡路島を抜けて
次は

鳴門大橋 ♪♪=ε=ε=εε=ε=ε=ε=(o*^^)oルンルン

鳴門大橋


空模様は雨が降ったり、曇ったり、晴れたり、
めまぐるしく変化するの d(⌒o⌒)b♪ ツユダカラ


吉野川が見えた♪(パーキングエリアより )

吉野川 パーキングエリアより


運転はパーキングエリアで休憩して、交替しながら行くの♪




なので、運転してる人が好きな曲をかけられるんだ
o(^0^o)私はもっちろん小田さんの曲よ♪

「クリ約」や「風うた」で小田さんがカバーした曲もいっぱい詰め込んで
ドライブはそれだけで何十倍も楽しくなるのです♪♪♪
でも、安全運転よv(=∩_∩=)

※車窓の風景
車窓から見える山の風景


いくつものトンネルを抜けると、そこは高知県だった d(⌒o⌒)b♪
約4時間で到着~~~~!!!!!v(≧∇≦)vキャハ!!アットイウマ


高知城前に11時半到着♪

まずお昼するところ探さなくちゃ♪
ガイドブックには
『ひろめ市場』というところは
高知の産物がたくさんあって
直接チョイスして食べられるところ
って書いてあったの♪

高知の名物、やはりここで『カツオ』を食べなくちゃ
(*^o^)/\(^-^*)ソウシヨウソウシヨウ

何だか人がどんどん増えてきて、
観光客の人もいたけど
地元の人もたくさんいたわ♪

だって、\(^o^\)(/^o^)/アノヒトモコノヒトモ
みんな土佐弁を話してるんだもの

p(*・ ・*)qリョウマガイッパイイル!!!

私たちは早速カツオのタタキを注文しました♪

目の前でわらをたくさん入れて、カツオを焼いてくれるの
藁を入れて約


ランチはひろめ市場にてカツオのたたき

スーパーのフードコートみたいなところで
皆、それぞれ好きなお店から好きなものを購入して食べていました。

屋台が集合したようなそれぞれのお店にはお酒の一升瓶がずら~り並んでいたりして
夜になったらまた凄い人なんだろうなって思いました。

ふと黒板のようなところに≪今夜8時半からワールドカップをみんなで見よう≫
って書いてあったの。
ウフッ(*^^*) ここでみんなで集まって応援したら楽しいだろうな♪

でも、私たちはかなり離れたところに泊まる予定だったので
ホテルで見ることにしていました。

ひろめ市場のすぐ通りを出たら
道にはカツオや土佐犬などのタイルが刻まれていたわ♪

※カツオ

カツオ

※土佐犬の絵

土佐犬の絵



そして、高知城♪♪

(*^^*)やっと来たわ♪高知城に♪♪
とっても高いところにあって階段をどんどん上っていくよ♪
でも、雨が降り出したし、これ以上疲れる~って言うから途中で引き返しました。
天守閣の中に入るのはまた次のときかな♪


※高知城全景

高知城全景

高知城の前には広い道路があって樹齢何年だろうって思うような木がたっくさんありました。
日曜日にはここで日曜市がひらかれるそうです。
なので、明日、行くことにしました(*^^*)

城前道路


私たちは再び車に乗って海へと南へ向かいました。
30分くらいすると
高知県立坂本龍馬記念館に到着です♪


※入り口に高校生達が作成した爪楊枝による坂本龍馬の点描画が飾られていました。

高校生達が作成した爪楊枝による点描画



記念館とか、今まであまりおもしろくないところばかりなので
あんまり期待していなかったのですが。。。
ここは違ったの♪♪!
凄くおもしろいの d(⌒o⌒)b♪

本物の龍馬が書いた手紙とかいろいろとあったのだけど
それをわかりやす~~~~く解説して書き直してくれたものが
ちゃんとあるのo(^0^o)コレナラワタシデモワカル♪♪

それにNHKの大河ドラマ『龍馬伝』を見ていたので
まるでそれに連動したような世界にどっぷりと浸かっていて
あっという間に時間が過ぎていきました。


※坂本龍馬記念館から見える桂浜の海

坂本龍馬記念館から見える桂浜の海


その中で特に興味深かったのは各々の著名人が坂本龍馬のことについて語っているのだけど
わたしはその中の一人司馬遼太郎さんという方の言葉がとてもこころに残りました。

※司馬遼太郎の書

司馬遼太郎の書



それから私たちは車で下におりて、土佐闘犬センターのある近くの駐車場に車をとめて
歩いて坂本龍馬像のある小高い丘をのぼりました。
すると、後ろ姿の坂本龍馬像が見えてきたの
(〃・ o ・〃) ハッ もしかして、あれが龍馬像??!!
龍馬像 後ろ姿

そして多くの人が坂本龍馬の写真を撮っていました。
※正面から見た坂本龍馬像

坂本龍馬像

何だかこんな風に銅像にされて 太平洋が見えるように立てられてあったので
とても多くの人たちから愛されてるんだなあって思いました。





それから階段を下りていくと桂浜の海が*・゜゜・*:.。..。.:*・


龍馬像のある丘から降りると桂浜の砂浜



桂浜からのぞむ太平洋の海は何だかいつも見てる神戸の港とは違って
ザブ~~~~ンっていう押し寄せる波の迫力が全然違って
岩にぶつかるそのしぶきの凄さに
p(*・ ・*)qアア。。太平洋なんだ~~~~!!!!!

って思いました。


砂浜に残る足跡。。。。押しては引いていく波がその足跡を消していくの・・・・

思いっきりおいしい空気と澄んだ空、そして雄大な太平洋を見ていたら
とってもおなかいっぱいになっちゃった d(⌒o⌒)b♪キモチイイ~~~~!!!!

でも、甘いものは別腹♪(*^o^)/\(^-^*)ソウダソウダ
その土地ならではのソフトクリームを食べるの♪
ということで
※ゆずピールソフトクリーム
ゆずピールソフトクリーム


な、なんか
全然ソフトクリームの形になってないんだもん(^^;)クズレテル


チェックイン予定の時間が迫っていたので、
私たちは宿泊するところへ向かいました。
ホテルっぽいけど、ふつーのホテルじゃなくて
ヴィラという感じのところらしい。

どんどん海へ海へと行ったと思ったら、今度は山へ山へと上っていくの*・゜゜・*:.。..。.:*・゜*・


そして目の前に広がったのはギリシャ風な建物だった!!
(ノ'o')ノ オオオオォォォォォ 何だかエーゲ海みたい!!??

ギリシャ風外観

お部屋は何だかそれぞれが家みたいに分離していて
ドアの外はすぐに外で。。。
とにかく、丘を上り下りしたので、凄く汗かいたので
すぐにジャグジーに入ってお着替えです♪

夕食はこのヴィラのレストラン♪

ディナーオープニング

ディナーオープニング

オードブルは名産の長太郎貝というホタテによく似た貝で
卵黄とバターと白ワインで煮たもので
今まで食べたことないくらいおいしい味でした
o(^^o) (o^^o) (o^^)o ホッペガオチソウダネ♪♪

オードブル 


にんじんの冷製ポタージュ もすっごく美味しくて、作り方を教えてほしいぐらいでしたv(^0^)

にんじんの冷製ポタージュ

鯛のポワレもバジルをきかせてすっごくやわらかくって美味しかったです♪

鯛のポワレ

牛フィレ肉のステーキはソースがまた一段と美味しくて
普通なら、もうおなかいっぱいで食べられそうにない~~~ってくらいなのに
ミディアムに焼かれていてとってもジューシーでおいしかったです♪

牛フィレ肉のステーキ

最後のデザートは三種類、特に黒ゴマアイスが私は一等おいしかったです♪
デザート



とにかく一つ一つ丁寧にお料理の説明をしてくださるので、とてもわかりやすくってよかったです♪
ワインは赤がおすすめですv(^0^)



ビィラからの夜景 ははるか遠くの町の灯りが見えてとっても綺麗。
太平洋の海は静かで、時折、船の灯りがスーーッと通っていくのが見えました。

ビィラからの夜景

美味しいお食事の後は

サッカー観戦タイム~~~~o(^0^o)ガンバレニッポン!!!!
お部屋に帰って、ゆっくりとソファに座って
ニッポン対オランダです♪♪♪

必死で応援したけど、残念ながらオランダに負けちゃいました。
でも、優勝候補のオランダ相手に、ニッポンはすごく頑張ったと思います♪

次はデンマーク戦!!!!引き分けでもいいから p(^^)gガンバレ~~~~!!!



NEXT DAY


次の朝

太平洋が見下ろせるビィラ

レストランに朝食に行ったら
もう何人かのグループが席についていました。
カップルとか女性同士のグループが多かったです。


ホテルレストラン

ホテルレストラン




ホテル 朝食


朝食はパンのクロワッサンが焼きたてですっごくおいしかったです。
目玉焼きの焼き具合も聞いてくださったり、とても細やかなところまで行き届いていて女性客には大人気だということがよくわかったわv(=∩_∩=)
それに大好きなブルーベリージャムがついていたのがよかったです。。o0O ○

高知県にもこうした素敵な洋風な建物と美味しいフレンチを食べさせてくれるところがあるなんて、新発見でしたv(^0^)


そして、今日はJR高知駅のすぐ近くで開催されている
NHK『龍馬伝』の「土佐・龍馬であい博」へ行くことにしました。

高知駅へ向かう途中
四国八十八のうちのひとつ36番の青龍寺(しょうりゅうじ)があったので
ちょっと寄ってみることにしました。
紫陽花がとっても綺麗に咲いていた。
  
白装束のお遍路さんの姿がちらほら見えていました。
(〃・ ・〃) ハッ!!  凄い長い階段!!!!!!!!
青龍寺のなが~~~~い階段

青龍寺のなが~~~~い階段





ふと、何だか、小田さんが金比羅山の長い長い延々と続く階段を上ってる姿を思い出したの。
これぐらいの階段上らなくちゃ p(*・ ・*)qオダサンミタイニ

何段もあってちょっと大変だったけど、上ったあとはすっごく爽やかでした
v(≧∇≦)vヤッタ♪♪
そこでお参りして、再び降りていきました。


今はもうおすもうさんじゃなくなったけど
横綱だった朝青龍(あさしょうりゅう)のしこ名の由来がこの青龍寺からだそうです。
モンゴルから相撲留学していた明徳義塾高校はすぐそばにあって、青龍寺の石段でよくトレーニングをしていたそうです。


そうして、私たちはJR高知駅前の駐車場に車を止めて、
JR高知駅構内に入りました。

高知駅



※駅構内にあった龍馬とおりょう
駅構内になる龍馬とおりょう

その駅からすぐそばにはもうNHKのメイン会場の
高知・龍馬ろまん社中と書いたテーマ館がありました。

坂本龍馬 キャラクター

坂本龍馬 キャラクター


土佐・龍馬 であい博 



ここには高知の名産や色んな観光名所を随所に渡って案内してくれています。
また「龍馬伝」の中には福山雅治さんをはじめ、香川照之さんら、俳優陣の写真パネルが展示されていて、映像や実際に着用した衣裳など飾られていました。

福山雅治ファンらしき、女性連れのグループがたくさんいらっしゃいましたv(^0^)
坂本龍馬と一緒に写真を撮るというコーナーでは
龍馬の衣裳を着たイケメンのモデルさんもいて、
私たちも一緒に撮ってもらいましたo(^^o) (o^^o) (o^^)o ハイチーズ


四万十市(ご当地人形)

四万十市(ご当地人形)



高知市(ご当地人形)

高知市(ご当地人形)



安芸市

安芸市




そうして、私たちは次に
坂本龍馬の生誕地に行くことにしました♪




高知市立龍馬の生まれたまち記念館
というなが~~~~いネーミングです。
高知駅から車で15分くらいのところです。
坂本龍馬のまち記念館

たんじょうのまち記念館



龍馬の家族や小さい頃の様子など、龍馬が脱藩するまでのことが案内されていました。
そこから歩いて、すぐのところに
生誕地があるので、トコトコ歩いていきました。
お堀には大きな鯉が泳いでいました。

大きな通りに出たら目の前を人力車が通るところでした。
「(*^o^)/アレ?!何かシズちゃんみたいな人が乗ってる!」
って言ったら、本当にシズちゃんでした。
大きなマイクにカメラマン、スタッフが4,5人いたでしょうか。
何かの撮影みたいでした。
静ちゃんと一緒に乗ってるのは鬼ヤッコさんだったか。

静ちゃんはテレビで観るほど太ってないし、そんなに大きくも感じなかったです。
人力車に座っていたからかな。。

どこからか、車から
「シズちゃ~~~~ん」っていう女の子の声がすると
シズチャンは(^-^*)ペコッテて挨拶してました♪

一団はすぐ近くのホテルだったか、料亭に入りました。


話を戻して(*^^*)/♪

坂本龍馬生誕の地と書かれた案内表示があって、すぐにわかりました。
坂本龍馬生誕地案内プレート

坂本家だった家の一角のところに生誕地として石碑が創られました。
坂本龍馬生誕の地

石碑の前にあるベンチ
石碑の前にあるベンチ


高知市内を走る市電

高知市内を走る市電


日曜市

日曜朝市1


日曜朝市2

日曜朝市2



日曜市 だいこんが干してある風景

日曜朝市 だいこん



日曜市はたくさんの地元の産物が露店に並べられていました。
私はクーラーボックスを車に積んでいたので、
きゅうりとトマトとしょうがを買いましたv(^0^)



はりまや橋

はりまや橋


※ はりまや橋 キティちゃんも

はりまや橋 キティちゃんも



ランチ

ランチ

商店街を活気付ける子供達のよさこい踊り

商店街を活気付けるよさこい踊り






福山雅治さんの龍馬のポスターがいたるところに

龍馬のポスターがいたるところに


そうして、私たちは時間が迫ってきたので安芸へ向かうことにしました。

「安芸」は三菱財閥を作った岩崎弥太郎さんの生まれたまちです。
ここでも、NHKの展示館があるので、行ってみよう d(⌒o⌒)b♪ということで
車を走らせたのだけど(^^;)

すご~~~~い時間がかかって、予定時間をオーバーしちゃったの。
なので、安芸をゆっくりと観光することはできなくてちょっぴり残念でした。

観ることができたのは




岩崎弥太郎・・・

岩崎弥太郎・・・







岩崎弥太郎 NHK こころざし社中(展示館)

岩崎弥太郎 NHK こころざし社中(展示館)


香川照之さんが岩崎弥太郎の役をされていて、とっても迫力あって、楽しいの♪

おそらく、香川さんじゃなかったらこの安芸まで来なかったかも?! ウフッ(*^^*)

岩崎弥太郎は地下浪人といっても、やはり武家は武家なので
ドラマほど汚くはなかったらしいのだけど(^^;)
坂本龍馬と同じ時代にかかわりをもって今の地位を築き上げていくという
サクセスストーリーが楽しみです♪




大河ドラマ「龍馬伝」のポスター

大河ドラマ「龍馬伝」のポスター


社中でお土産たくさん買って、次は

岩崎弥太郎銅像

岩崎弥太郎銅像

郵便局のすぐ横の公園に立っていました。
タクシーの案内で何人かの人が歴史の説明を聞いたりしていたの。

そうして、時間が迫ってきていたので
次は


岩崎弥太郎生誕の地

岩崎弥太郎生誕の地


岩崎弥太郎 生誕家

岩崎弥太郎 生誕家

この家の前に小さな「まる繭(まゆ)カフェ」というお店を出しています。
そのカフェでは『オチャメ何とか。。』という
とーっても美味しいスイーツ発見♪
あの味が忘れられないのv(≧∇≦)vキャ!

一個120円ぐらいだったか。。。
冷蔵庫に入っていて、お抹茶の大福もちの中に生クリームがとろけるようにハイっていて、
一口がすんご~~~~く美味しいの p(*・ ・*)qお。。。オイシスギル

そのスイーツを食べるために、もう一回神戸から安芸へ飛んでいきたいくらいのおいしさでした♪♪
お取り寄せしたいv(≧∇≦)v♪♪♪♪



こうして、高知の坂本龍馬と安芸の岩崎弥太郎の旅が終わりました。

色んなお土産を買って帰りは淡路パーキングエリアに寄って
明石海峡大橋(パールブリッジ)のライトアップされた綺麗な姿を見てから
神戸に帰りました♪

淡路サービスエリアより明石海峡大橋をのぞむ

淡路サービスエリアより明石海峡大橋をのぞむ



帰り、明石海峡大橋を渡って

帰り、明石海峡大橋を渡って





そういえば、何かの本で読んだことがあったけど
小田さん、毎年高知県のどこかでゴルフされるみたいだけど
それはどこだったのかな。。

いつか 一週間ぐらい泊まって、四万十川や足摺岬、室戸岬を制覇してみたいな♪




土佐のお土産





 - The End  -




































































© Rakuten Group, Inc.